HOME - 施設案内
施設案内
あったかケアみずきは超強化型施設です
「超強化型施設」とは、従来の「在宅強化型施設」の指標である在宅復帰率・ベッド回転率・重症者要件に加え、 在宅復帰(支援)を行うにあたりさまざまな厳しい要件をクリアできた 在宅復帰・在宅支援機能が高い老人保健施設のことです。
- 介護老人保健施設とは
あったかケアみずきの運営方針
当施設は法の基本理念に基づき、老人の特性をよく理解し、家族・地域社会との連携を高め、 利用者の自己決定権を尊重し「その人らしく在る・その人らしく生きる」ために果たすべき役割について、 相互の協力体制に努めると同時に、人間の尊重を守っていくことを運営の基本方針に定めています。
あったかケアみずきの特徴
「入所時から背景を把握しケアを組み立てています」
あったかケアみずきでは、特に「在宅復帰・生活支援」と「認知症ケア」に力を入れています。
在宅復帰・生活支援に向けては、
- 介護を要する人は、どこで、誰と暮らしているのか。
- 在宅生活時の介護力は大丈夫か。
- 住まいの生活環境は整っているか。
- ご本人・ご家族が抱えている介護負担は?
- 経済状況
などを一つひとつ検討していきます。
こうした、ご利用者を取り巻く生活環境を把握すると同時に、必要な場合は早期に在宅訪問を行い、 十分な情報を得て、在宅に向けての必要なケア・必要な看護・必要なリハビリを提供していきます。
「在宅復帰支援におけるご家族との信頼関係を大切にしています」
在宅復帰支援を考える際、とりわけ重要なのはご家族(介護者)への支援です。 ご家族あってのご利用者、ご利用者あってのご家族です。 双方の生活を、バランスよく考えていくことで、より継続的な在宅生活が送れると思います。 そういう意味では、ご家族からの相談を大事にしています。 常に相手を思いやる姿勢と、いつでも相談できる体制を作り、 相談に対しては必ず対応策を検討していきます。
「施設の強みを生かし、ご利用者の生活を全面的にサポートしていきます」
いざ、在宅復帰しても、ご利用者やご家族には多かれ少なかれ、その後の生活に対しては不安感が残ります。 そのような不安感が少しでも解消されるように、当施設では、 老人保健施設の強みを最大限に活用し、退所後の生活もサポートしています。
当施設の機能としては入所サービス・短期入所サービス・通所リハビリテーション(デイケア)があります。
例えば、
- 日中に、ご家族が不在の事が多い時間帯は、デイケアを利用する。
- 身体機能低下や、日常生活動作能力低下の予防のため、リハビリ目的でデイケアを利用する。
- ご家族の急な用事や、旅行、冠婚葬祭など、ご家族不在時のため短期入所を利用する。
- 体調管理が非常に重要な夏場や冬場に一般入所して、体調や生活管理を行う。
- 在宅生活を継続していくにつれて、少しからだが弱ってきたので、 入所してリハビリを重点的に行いたい。
など、3つの機能を効果的に活用していただき、 ご利用者の「その人らしい」生活を継続していただけるような支援を行います。
表彰されました
先日、全国老人保健施設協会および高知県介護老人保健施設協議会より表彰を受けました。
これもひとえにご利用者・ご家族の皆様、地域住民の皆様の温かな支援の賜物と、職員一同衷心より深謝いたしております。
この表彰を一つの通過点とし、ご利用者およびご家族の 「その人らしく在る・その人らしく生きる」を実現できるよう職員一同、 力を尽くし「皆様に選んでいただける施設」をめざしてまいりますので、 相変わりませずご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。
特定処遇改善加算 見える化要件
職場環境要件項目 | 当法人としての取り組み | ||
---|---|---|---|
資質の向上 | 働きながら介護福祉士等の資格取得を目指す者に対する実務者研修や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の福祉・介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む) | 資格支援制度を導入 ・介護技能や知識の習得及び介護サービ ス向上等の研修や講習参加を介護職員の希望と事業所にて資格取得に関する受講料・研修費・必要テキスト等を援助する援助する体制を整えている。 | |
労働環境処遇の改善 | |||
新人福祉・介護職員の早期離職防止のための新人指導担当制度の導入 | 新人職員指導体制 | ||
雇用管理改善のため管理者の労働・安全衛生法規・休暇・休職制度に係る研修受講等 による雇用管理改善対策の充実 | 労働基準法に準じた就業規則整備及び 事業所独自の休暇制度導入 | ||
ICT活用による業務省力化 | ケアプラン作成に関するICT活用 | ||
子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実、事業所内保育所施設の整備 | 育児・介護休業制度整備 契約保育所への保育料援助 | ||
ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 | 各職場での連絡会実施 職場改善委員会 | ||
事故トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化 | 事故防止委員会の設置各種対応マニュアル作成 | ||
その他 | 介護サービス情報公開制度の活用による経営・人材育成理念の見える化 | 高知県介護事業所認証評価制度認証書 | |
地域の児童・生徒や住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上 | 園児・児童・生徒の施設受け入れ 地域交流活動への参加(介護相談等) | ||
非正規職員から正職員への転換 職員の増員による業務負担の軽減 | 非正規から正規職員への奨励 積極的な職員採用を職員一体で実施 |